top of page


第6回「書くことはしんどい」
市川伸一先生(教育心理学者)の著書の本文を引用しているツイートを見つけた。 人は「考えたことを書く」のではなく、いわば、「考えるために書く」のである。書くということを通じてこそ、人は自分の考えを進めたり、新しい考えを出したりできる。(市川伸一『勉強法が変わる本』p.186)...
あゆみ
2022年10月31日

第5回「数字4字熟語シリーズ」
なぜが止まらない! 七転八起ってなぜ六転七起、五転六起もしくは八転九起ではないのだろう?? 広辞苑で調べてみると『度重なる失敗にも屈せず奮起することのたとえ。 また、人生の浮き沈みがはなはだしいことのたとえ。』と書いてある。 度重なるがなぜ7回と8回?...
kuk
2022年10月24日


第4回「デザインとアートの違いって、何だろう(後編)」
こんにちは、BDAのメンバー、MIYUです。 こちらは、ヴェネツィアやロンドンで活躍するロレンツォ・ヴィットーリ氏の写真作品。 一見絵のように見えますが、彫刻作品やインスタレーションなどを用いて、素敵な作品を作っています。 大きく飾られたこの写真をしばらく眺めていました。...
MIYU
2022年10月17日


第3回「デザインとアートの違いって、何だろう(前編)」
こんにちは、BDAのメンバー、MIYUです。 突然ですが、ずっと疑問に思っていたことがあります。 「デザイン」と「アート」の違いって何なんでしょう?ブランディング「デザイン」協会のメンバーでありながら、いまひとつわかっていませんでした。 例えばこの何でもない赤いやかん。...
MIYU
2022年10月12日


第2回「デザインの本質」
デザインの中心であるUX・デザイン思考を啓蒙している立場だけど「デザインの本質」とは何かと説明するのは難しい。 デザインは人々の営みの中で存在するものなので、時代や地域により求めるものが変わってくる。 その為、「本質」を説明しようとすると概念的な言葉になってしまい、何となく...
nusa
2022年10月7日


第1回「働くこと」「人が動くこと」
人は何のために働くのか、なんてお堅いことはさておき、コロナ禍で在宅ワークも増え、多くの人の働き方がますます多様化したのでは、と思う。 筆者もご多分に漏れず在宅ワークを併用し、以前に比べ自由な働き方を模索するようになった。 ...
スミ
2022年10月3日
bottom of page